節分に恵方巻を食べる習慣が根付いたのははセブンイレブンが仕掛けた戦略が由来だと言われています。実際にセブンイレブンが全国展開してから普及したようです。
では、それ以前には恵方巻を食べる習慣はなかった?関西がルーツだという話を探っていきます。
恵方巻という名前の由来はセブンイレブンから?
恵方巻の由来として、節分に食べると縁起が良いとされている太巻き(巻き寿司)を食べる習慣が大阪を中心として行われていたことにあります。
1989年(平成元年)に広島市のセブン-イレブンが販売を開始。
そして1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国展開していく際に、商品名に
丸かぶり寿司 恵方巻
と採用したことにより広まったとされています。
それまでは太巻き、丸かぶり寿司などと呼ばれていたものが、全国展開した商品名によって恵方巻として定着していったのでしょう。
などと呼ばれていたことわかっていますが、恵方巻と呼ばれていたという文献類は見つかっていないそうです。
恵方巻をセブンイレブンより前に販売していたコンビニチェーン
全国的に広く認知させたのはセブンイレブンですが、セブンより前に販売していたコンビニチェーンがありました。
ファミリーマートです。
セブンイレブンが1989年からの販売ですが、ファミリーマートは1983年(昭和58年)に大阪府と兵庫県で販売を開始しています。セブンイレブンのほうが販売戦略が上手だったのでしょうか。
節分に恵方巻を食べる由来
季節の変わり目には悪いことが起きると考えられていたので、それを追い払うために豆まきがあります。大阪では豆まきに加えて丸かぶり寿司を食べる習慣がありました。
丸かぶり寿司を食べるというのはどこから始まったかという説はいろいろだそうです。
節分の恵方巻の由来が実は下品な下ネタ説!?
ちょっと驚く説ですが、大阪船場の花魁遊びを元とする説です。遊びとして太巻きを男性(しんちゃんで言うところのぞうさん)に見立てて食べたという説があるらしいです。あくまで説なので本当かどうかは不明。この由来だと、節分に恵方巻というのは広まらなかったでしょうね…。何より子どもに説明しづらいです。
大阪の商人らの商売繁盛と厄払い説
江戸時代の終わり頃、大阪の商人が商売繁盛と厄払いの願いを込めて立春の前日の節分に始まったとされる説もあります。
海苔業界の戦略説
上記の説より時代が後ですが、1932年に大阪鮓商組合が恵方を向いて巻き寿司を食べると幸運が巡ってくるという広告を打ちました。1973年頃になると、大阪海苔問屋協同組合が
節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています
と宣伝。
1977年に大阪海苔問屋協同組合が行った街頭イベント海苔祭りがマスコミにも取り上げられて広く知られることとなり、全国の海苔祭りへの広がりも見せました。
一説には、海苔の旬が関わるともされています。冬が旬の海苔、古いものを消費してもらおうと恵方巻を普及させたという説です。
まとめ
チョコレート業界がバレンタインデーを定着させたように、恵方巻も商業的な背景がありそうです。
今では認知度も高く、実際に節分に恵方巻を食べる人も増えてきているそうです。スーパーやコンビニ、回転寿司などで売られている恵方巻。
買ってもおいしいし、自分で作るのも楽しいです。一年の幸せを願いながら恵方巻を食べてみましょう。
コメント