お盆提灯の意味と飾る時期を確認!期間中はつけっぱなしなの?

盆提灯 生活

お盆に飾る提灯。この記事では盆提灯の意味や飾る時期を確認します。

私が子供のころにお葬式に出た際、提灯の中でくるくる回るあかりがとてもきれいで、ずっと見ていました。

盆提灯には無地白色のものと絵柄入りのものがあります。白色のものは新盆用で、使ったあとお焚き上げなどで供養します。新盆とは、四十九日後に初めて迎えるお盆のことです。
絵柄入りのものは親戚のかたなどから贈られることがほとんどです。

盆提灯の意味や飾る時期についてです。

スポンサードリンク
  

盆提灯の意味とは

お盆は故人や先祖の霊をお迎えする期間です。迎え火に始まり、お見送りする送り火に終わります。京都の大文字焼きが有名です。花火に鎮魂の願いを込めた地域もあります。私が住む新潟県の大きな花火大会、長岡まつり大花火大会も慰霊の願いを込めた花火です。

盆提灯を飾る期間はつけっぱなし?

迎え火、送り火という意味がありますので、お盆が始まる7月13日(8月13日)に明かりをつけ、16日には明かりを消します。
飾りの準備は、7月(8月)に入ってすぐに準備をすることが多いです。片づけるのは、17日以降であればいつでも構いません。

13日から16日までつけっぱなしにしておく必要はありません。必要に応じて随時点灯したり消灯したりします。電球が熱くなり危ないこともあるので、だれもいない場所で長時間つけっぱなし、ということがないように気を付けます。

盆提灯の飾り方

仏壇の両脇に絵柄入り盆提灯を飾ります。
新盆用白提灯は上からつるすものが多いですが、置き提灯もあります。

スポンサーリンク

【盆提灯・お盆用品】コンパクト 初盆セット・新盆セット 3点セット 2−E【送料無料】

火をつけたろうそくを提灯の中にいれると危ないので、最近ではLEDのろうそくを利用することが多くなりました。

盆提灯の意味と飾り方まとめ

お盆期間に霊をお迎えするための、迎え火や送り火の意味がある。
絵柄入りの提灯を仏壇の両脇に飾り、新盆の場合は上から白提灯をさげる。置き型でもよい。

初めてのお盆で、親戚からたくさん盆提灯をいただいた場合は、毎年飾るのは大変です。少しずつ数を減らしていくとよいでしょう。

お盆の風習は地域によって違うことがあります。親戚やご近所のかた、菩提寺などに確認をすると確実です。

以上、盆提灯の意味と飾り方についてでした。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました