長い夏休み。宿題もたくさん出ます。中でも一番困るのが夏休みの自由研究。毎年何をしようか、親まで巻き込んで悩みの種。
そこで、我が家で実践した自由研究の工作を紹介します。
夏休み工作園児もできた簡単すぎるコリントゲーム
ビー玉を発射して転がり落ちるのを楽しむゲーム、コリントゲーム。小学校の4年生で図工の時間に作ります。図工ではくぎを使うため、少し難しいですが、ここでは園児でもできるコリントゲームを紹介します。
実際に娘が幼稚園年中児のときに作ったコリントゲームです。
材料は100均で買いました。
コルクボードを二枚にしている理由は、押しピンを刺すと裏側から飛び出すからです。くぎの代わりに押しピンを利用しています。ですので、手軽にさくさく作れて、作り直しもすぐにできます。
コースの構想を練って、厚紙に絵をかいていきます。次に押しピンをさし、コース完成。ビー玉を発射して転がり具合を試しながら微調整して完成です。
簡単すぎて、小学生には不向きかと思いましたが、この年はこれしか思い浮かばず、4年生と3年生の長男次男も一緒に作りました。
夏休み工作2 段ボールとペットボトルで自作ガチャ
これは、母である私が作ったものです。自作の自動販売機は見かけるのですが、ガチャとなると難しいです。
当時妖怪メダルのガチャをすごくたくさんやっており、カプセルが大量にうちにあったので、このカプセルを生かしてガチャガチャが作れないかとやってみました。
材料は段ボールとペットボトル。
ボンドではなく、ガムテープにて接着しています。そのほうが簡単だったからです。提出用ではなかったので、見た目よりもスピード重視!
ペットボトルにカプセルが一つだけ入るくらいの大きさの穴をあけます。
段ボールの中では、カプセルが転げ落ちるための坂と、一つだけ落ちるような仕組みがあればどんな形でも大丈夫。
簡単にカプセルを補充できたほうが子どもも遊びやすいので、補充口は大きくしました。仕切りをつけて、ペットボトルの穴に集約されるようにしています。
仕組みを考えることが自由研究となりますね。
完成したガチャガチャは子どもたちも喜んで遊んでくれました。壊れたら補修したり、遊ばなくなったら捨てやすいのが段ボールガチャのいいところ。
夏休み工作3 簡単なジオラマ
長男次男がプラモデルにはまり、自由研究で作りたいというので、プラモデルだけではだめ、ジオラマ作ってみなと提案。
使った材料
空き箱に紙粘土を敷き詰め、地面を作成。くぼみをつけて、池の場所を作り、スプレーで色付け。つまようじに100均で買った草の素材(園芸のこけのようなもの)を付けて木を作ったりでジオラマを作りました。
池にした場所には木工用ボンドを流し込みました。乾くと透明になり、水っぽくなるからです。大量に使ったので、乾いて透明になるまでには二日程度かかりました。
小さなジオラマを私も作ってみました。
ポケモンのソフトを買ったときについてきた、小さなグラードンを置いて撮影してみました。それほど苦労せず作ったわりに、なかなかの出来栄えだと思います。
夏休みの工作実際に作ってみたものまとめ
いかがだったでしょうか。自由研究、毎年面倒ですが、やらなくてはいけないことです。
実験、観察などの研究だと難しいところもありますが、工作なら遊び感覚でできるのであれこれ考えながら、何ができるか日々探しておくと、夏休みにすぐ取り掛かれます。
夏休みの工作を今年も楽しめたらいいなと思います。
コメント