夏のスタミナ補給に土用の丑の日にうなぎを食べるのは定番になりつつあります。土用の丑の日近くになると、スーパー各店にはうなぎがたくさん並びます。牛丼屋さんでもうなぎを展開。
そもそも、どうして土用の丑の日だからといってうなぎを食べるのでしょうか。丑の日に牛じゃないの?
土用の丑の日の由来
土用とは、一年に4回あります。中国で考えられた、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)で割り当てられた期間です。春夏秋冬の土用がありますが、夏の土用の丑の日を、一般的に土用の丑の日と呼んでいます。
土用は18日程度の期間がありますが、その中の丑にあたる日が、土用の丑の日です。土用入りから7日程度で丑の日があると、二回目の丑の日があり、二の丑と言います。
土用の丑の日の由来は、平賀源内の説が最も有力とされています。商売がうまくいかないうなぎ屋さんが平賀源内に相談したところ、「本日丑の日」と書いて掲示するようアドバイスしたところ大成功したというエピソードが起源とされています。
土用の丑の日の食べ物うなぎ
季節の変わり目でもある土用。夏バテ対策としてうなぎを食べるというのは適しています。
うなぎにはビタミンA・B群が豊富で夏バテや食欲不振などの助けとなります。
土用の丑の日の食べ物うなぎ以外
うなぎ以外では、あんころもちを食べるという風習があります。正確な時期は、土用の丑の日ではなく土用の入りです。小豆は災いや病気を退ける力があるとされ、土用入りに食べると暑気あたりしないとされているとのことです。
丑の日に「う」の字が附く物を食べると夏負けしないという風習があったという説もあります。
うなぎも「う」がつきますが、うなぎ以外の食べ物では、
瓜
梅干
うどん
馬
牛
など。
丑の日に黒いものを食べると災難をうけにくくなる、という説もあります。
土用の丑の日の食べ物うなぎ以外まとめ
暑くなり体力が落ちる夏。夏バテや食欲不振をはねのけるために、うなぎを食べてパワーアップしましょう。うなぎが苦手、という場合でも、「う」のつく元気になる食べ物を食べて乗り切りたいですね。
バレンタインデーやクリスマスのような行事も楽しいですが、日本古来の風習から来る行事も大切にしていきたいです。
コメント